トレーナーと聞いたら、一般の人々はどんな人を
想像するでしょう?

マッサージをする人?
テーピングを巻く人?
トレーニングを教える人?

どれも正解ですよね。

すでにスポーツ業界で働かれている方にとっては
当たり前の話かもしれませんが、
マッサージができないトレーナーも、
トレーニング指導ができないトレーナーもいます。

本日は
「これからトレーナーを目指す」という方に向けて
「トレーナーの種類」についてお話しします。

トレーナーの中の専門分野

お医者さんみんながみんな
心臓の外科手術をするわけではないですよね?
内科を専門とした方もいれば、
耳鼻科を専門とする方もいます。

中には2つ以上の専門領域を持った
お医者さんもいますが、
基本的には各専門領域で診察をしていて、
患者さんが自分自身でどの科を受診するかを
決めていますよね。

もしお医者さんが、
「これはうちの専門領域じゃないな」と思ったら
他の病院を紹介してくれます。

トレーナーも同じで、大きく分けると
怪我の処置やリハビリなどを担当する
「メディカル的なトレーナー」と、
トレーニング指導などを担当する
「フィジカル的なトレーナー」がいます。

お医者さんと同じく、この2つの分野を
両方担当できるトレーナーも中にはいますが、
その場合は当然ながら相当な量の勉強が必要です。

基本的には、
メディカル的なトレーナーがお客さんや選手から、
「身体を強くしたい」「身体能力を上げたい」
などの相談を受けたら、
フィジカル的なトレーナーを紹介するべきですし、
フィジカル的なトレーナーが
「ここが痛い」「この怪我のリハビリをしたい」
と相談を受けたら、
メディカル的なトレーナーを紹介するべきです。

上記のお医者さんの例でも挙げたことですが、
こんなことは当たり前ですよね。

それでは、
メディカル、フィジカルそれぞれの分野で
活躍されているトレーナーの方が取得している
資格をいくつか紹介致します。

トレーナーの資格

フィジカル的な資格

まずはフィジカル的な資格の代表的なものを
2つご紹介します。

なぜこれらの資格を紹介するかというと、
日本代表のサポートや国のトレーニング施設など、
公的な場での指導資格になっている
場合が多いからです。

CSCS(NSCA)

NSCAという団体の資格です。
Certified Strength Conditioning Coachの略で、
その役割についてはNSCAのHPで
このように紹介されています。

傷害予防とスポーツパフォーマンス
向上を目的とした、
安全で効果的なトレーニングプログラムを
計画・実行する知識と技能を
有する人材を認定する資格です。

JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会)

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会の
資格です。

HPでは以下のような役割があると
説明されています。

  1. 競技スポーツ分野において、
    選手の体力強化や傷害予防を目的とした
    トレーニング指導を行う専門家
  2. 一般人を対象としたトレーニング指導の専門家

メディカル的な資格

続いてメディカル的な資格です。
こちらは多くの資格があるので、
2つの分類でまとめて紹介致します。

アスレティックトレーナー(日本体育協会、NATA)

日本体育協会の資格(日体協AT)と
NATAというアメリカの団体の資格(ATC)が
あります。

どちらもアスレティックトレーナーと呼ばれる
資格ですが、ATCは州によっては
医療資格として認められているようで、
日体協ATとは若干の違いがあります。

アスレティックトレーナーの役割としては、
日本体育協会のテキストでは以下のように
説明されています。

スポーツドクター及びコーチとの
緊密な協力のもとに、
競技者の健康管理、傷害予防、
スポーツ外傷・障害の救急処置、
アスレティックリハビリテーション及び
トレーニング、コンディショニング等にあたる

医療資格

医療資格としてまとめてしまいましたが、
多くのものがあります。

スポーツ現場で活躍されている方が
持っていることが多いのは
「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」
「柔道整復師」「理学療法士」あたりです。

元々は治療院や病院での治療、
リハビリに従事する人が多い資格ですが、
その特性をスポーツ現場に活かしている
方も多いです。

それぞれの資格の特性については
HPなどで確認してみてください。

まとめ

今回はこれからトレーナーを目指すかた向けに
専門分野、資格のお話でした。

是非今後の参考にしてみてください。