お知らせ
- 2020年12月23日 セミナー開催案内 第17回乳酸研究会(2/13)が開催されます。
- 2020年10月30日 学会展示情報 第31回日本臨床スポーツ医学会にWeb出展します!
- 2019年12月19日 セミナー開催案内 【開催終了】第16回乳酸研究会(2/1)が開催されました。
- 2019年1月9日 セミナー開催案内 【開催終了】第15回乳酸研究会(2/16)が開催されました
- 2018年10月15日 乳酸とトレーニングについてTV放送がありました!
ブログ
種目をカテゴライズしてプログラム作成に活かす
トレーニングプログラムを作成するとき、限られた時間の中でどのような種目を取り入れるか、逆にどの種目を実施しないか、いつも悩ましいですよね。 全体のバランスも考えつつ、特に強化したい部分には力を入れ、その上で時間内に終わら …
スマホはNG~ぐっすり眠るためにもメラトニンを出そう
2020年12月18日 パフォーマンス休息・疲労回復怪我・病気
『効果的な身体のリカバリー方法は?』 この質問に対してまず出てくるのは 食事 睡眠 の2つですよね。 他の細かなリカバリー手法は枝葉に過ぎず、この2つをしっかりと出来ていないと良いコンディションでスポ―ツは出来ません。 …
ヒップヒンジの獲得方法
『ヒップヒンジ』という用語をご存知ですか? 『ヒップ』は股関節、『ヒンジ』は蝶番という意味です。 蝶番はよくドアに取り付けられている金具で、開閉をスムーズにするためのものです。 ※蝶番は下記画像のような金具です。 つまり …
筋線維束長とは?パフォーマンスと傷害予防に繋がる要素
筋力を高めるには、 1. 筋自体の形態・特性の変化(筋断面積、筋線維組成の変化)2. 神経の機能の向上 以上2点が必要です。 「筋力を高めること」に関するブログ記事はコチラ それぞれの要素に焦点を当てたトレーニン …
トレーニングに対するモチベーションを維持する~学習性無力感について知る
トレーニングの目的は、 身体能力の向上 傷害の予防 その先につながるパフォーマンスの向上 これら3点にあると思いませんか? 競技パフォーマンスに対しては、間接的にしか貢献できないので、その重要性を認識しづらい場合もあるで …
SNSでも配信中