アスリートのパフォーマンスをより向上したい。『科学的トレーニング』を実施してみたい。乳酸測定をトレーニングに活用したい。一歩進んだ『科学的トレーニング』のために、トレーナーやアスリートの明日からのトレーニングに役立つ情報を発信します。

ブログ

重量を上げる?回数をこなす?目的に応じて正解は変わる!

ウエイトトレーニングのプログラムを作成するうえで、重量、レップ数、セット数などの変数設定は重要になります。 そしてその変数は『トレーニングの目的』によって変わってきます。 例えばアスリートを指導する場合であれば、試合期に …

Polarized Training~強度にメリハリをつけた持久的トレーニング~

前回の記事では、エネルギーの供給機構である『解糖系』と『有酸素系』を、2つの工場に例えて、グリコーゲンが分解される過程のイメージを紹介しました。           Training Scienceより引用 そして、エネ …

持久系トレーニングの強度設定~OBLAとは?LTとは?

持久系トレーニングを行ううえで、強度の設定は非常に重要になります。 基本的な考えとして、身体にかかる総負荷は 運動強度(速度)×運動量(運動時間) で決まりますが、この運動強度と運動量は相反する関係にあり、強度を上げると …

『乳酸濃度が高いほど疲れている』は間違い?

「脚にめちゃくちゃ乳酸溜まっています」 走り込みを終えた選手の口から時折聞くことはありませんか? 乳酸はグリコーゲンをエネルギーとして使用した時の代謝産物であり、強度が高い運動をある程度の時間で行ったときに血中乳酸濃度は …

βアラニンの効果~球技スポーツの持久力向上

『βアラニン』 これはまだ日本では聞き慣れないサプリメントかもしれません。 欧米では20年ほど前から広まり始めましたが、日本のサプリメントメーカーにおいてはここ数年売り出され始めたサプリメントです。 人間が筋肉を使って強 …

柔軟性を高める効果的な方法は?~ストレッチvsトレーニング

『ウエイトトレーニングをすると動かした筋肉は固くなる』 過去にこう思われていた時代もありますが、徐々にこういった迷信は解けてきたのではないでしょうか。 ウエイトトレーニングを行うことで、しっかりと大きな関節角度で動かした …

『リハビリでは痛い動きはやってはだめ』は本当か?

チームについているアスレティックトレーナー(AT)や治療院を経営している方であれば、スポーツをやっている人のリハビリを指導することはよくありますよね。 その際に重要なこととして、『リスク管理』が挙げられると思います。 チ …

トレーニングのデメリットも把握する

新しくトレーニング指導を開始する、 トレーニングを開始しようとしている こういったチームに対しては、トレーニングを行うことのメリットを説明して重要性を理解してもらうことが重要ですよね。 トレーニング実施のメリットといえば …

片脚エクササイズvs両脚エクササイズ

トレーニングは同じものを行い続けると身体が刺激に慣れてしまい、適応が小さくなってしまうと言われています。 刺激の種類を規定する代表的な変数として、強度(%1RMなど)、レップ数、レスト時間、挙上テンポなどが挙げられます。 …

フロントスクワットvsバックスクワット

指導対象の選手や、トレーニング指導者の考えによってプログラム内で実施されるトレーニングは異なってきますよね。 しかし、その中でも『スクワット』は多くの場合、プログラムの中で中心的な扱いを受けることも多いでしょう。 スクワ …

1 2 3 11 »
PAGETOP
PAGE TOP