持久系トレーニングを行ううえで、
強度の設定は非常に重要になります。

基本的な考えとして、
身体にかかる総負荷は

運動強度(速度)×運動量(運動時間)

で決まりますが、
この運動強度と運動量は相反する関係にあり、
強度を上げると
どうしても遂行可能な運動量は落ちてしまいます。

例えば、
ジョギングのような強度の運動だと
1時間走りっぱなしというのも可能ですが、
100m走のペースで
1時間走り続けることは不可能でしょう。

一方で高い強度の運動であっても
レストを挟むことで
ある程度の運動量を確保することが出来ます。

このように持久的なトレーニングを計画する上では

  • 強度
  • 時間
  • レスト時間
  • 本数(複数セット実施する場合)

4点の設定が必要になります。

また、そもそも運動を

  • ランニングで行うのか?
  • バイクで行うのか?
  • 水泳などその他の運動で行うのか?

といったことも重要でしょう。

それらの変数を設定する際に、
身体のエネルギー供給系についての
イメージを持っておくことも必要です。

無酸素エネルギーと有酸素エネルギー

筋肉はATPを分解することで
収縮をすることが可能で、
そのATPを再合成は

  • ATP-CP系
  • 解糖系
  • 有酸素系

3つのエネルギー機構が担っているということは、
トレーナーをやられている方ならご存知でしょう。

その中でも
特に解糖系~有酸素系の繋がりをイメージ出来ると、
持久系トレーニングの強度設定に役立ちます。

糖分(グリコーゲン)を分解すると、
乳酸が生成され、
その過程でエネルギーが生産されます。

また、
その乳酸を始めとする物質を
さらに分解することでも
エネルギーが生産されます。

前者を俗にいう解糖系と言い、
後者を有酸素系と言います。

つまりグリコーゲンを最終的に分解する過程で、
解糖系と有酸素系の2段階で
エネルギーを生産するのです。

これは
身体の中に2つの工場があるという
イメージで考えてみると分かりやすいです。

 

 

 

 

 

 

Training Science(http://sasabekouki.com/)より引用

筋肉、肝臓に蓄えられたグリコーゲンを
無酸素エネルギー生産工場で分解し、
エネルギーを生産します。

その過程で乳酸という廃棄物も生産されます。

その乳酸は
有酸素エネルギー生産工場で分解され、
エネルギーを生産します。

エネルギーを生産できるスピードは
無酸素エネルギー生産工場のほうが速いので、
運動強度が高まると
グリコーゲンの分解&乳酸の生産スピードが
上がるものの、
有酸素エネルギー生産工場で
乳酸が溜まり始めてしまいます。

これが、
身体の中で乳酸濃度が上がっているときに
起きている現象です。

そして、
乳酸濃度が2mmolを超える強度を『LT強度』、
乳酸濃度が4mmolを超える強度を
OBLA』と言います。

目的に合わせた運動強度設定

先ほどのエネルギー生産工場の能力を高めるのが、
持久系トレーニングの目的です。

  • 非常に高い強度の運動で、
    無酸素エネルギー生産工場の能力を高める運動
    (無酸素持久的トレーニング)
  • 強度の高い運動を繰り返しながら、
    グリコーゲンを分解しつつも、
    有酸素エネルギー生産工場をフル稼働させる運動
    (HIIT)
  • ある程度の時間維持できる中強度
    (LT~OBLA)の運動で、
    乳酸が溜まりつつも持続的に行う運動
    (中強度持久的トレーニング)
  • 乳酸が溜まり過ぎない強度
    (LTもしくはそれ以下)で
    有酸素エネルギー生産工場を
    長い時間可動させる運動(LSD)

なんとなくイメージ出来てきませんか?

このイメージを持っておくと、
科学的な手法を用いた
アプローチをしているときにも、
身体の中で起きていることを
大まかに把握出来ます。

是非持久系トレーニングを計画するときには
参考にしてみてください!