モニタリング
体力測定の結果の解釈の注意点
体力測定(フィジカルテスト)は多くのチームで 行われていますよね。 実はそれぞれの種目の特性について 理解しておかないと、選手の能力を見誤ったり、 トレーニング効果の判定に関して間違った判断を くだしてしまうことも多々あ …
力―速度曲線を理解して効果的なトレーニングを!
『力―速度曲線』 トレーニング指導者のカリキュラムを 履修していればおそらく出会うであろう言葉です。 みなさん、この言葉の意味を しっかりと説明できますか? この概念をトレーニング指導に 活かせていますか? 本日はこの『 …
その測定に意味があるか?
2019年3月8日 モニタリング
トレーニング指導者として活動していれば、 あなたも『体力測定』を実施したことが ありますよね? 場合によっては、 光電管でのスプリントスピードの測定や、 垂直飛びのためのジャンプメーターの使用、 他にも様々な機材を借りて …
科学的知見が何で必要なの?
2018年11月9日 モニタリング
「科学的根拠に基づいたトレーニング」 といったものが徐々に広まってきています。 簡単に説明すると、 科学的に検証された知見や トレーニング方法に基づいて、 本当に効果のあるトレーニングを 処方することを言います。 トレー …
テクノロジーの活用② 運動量の測定で怪我を防ぐ、疲労を取り除く
2018年3月28日 モニタリング休息・疲労回復怪我・病気食事・栄養
前回の記事において、 GPSなどのテクノロジーを活用する場合、 その数値の測定の目的をはっきりとさせること PDCAサイクルを回し、 様々な検証を繰り返し行うこと が必要だと述べました。 うまくPDCAサイクルをまわして …
テクノロジーの活用① GPS使用の注意点
GPSという言葉、聞いたことありますよね。 Global Positioning Systemの略で、 衛星からの位置情報をもとに 様々なことに利用されています。 身近なものでいえばカーナビ。 これもGPSから得られた位 …
アジリティという言葉に惑わされない
アジリティといえば球技スポーツにおいて 非常に重要な体力要素ですよね。 相手をかわす、ボールに素早く反応する、など、 アジリティが必要な場面は多々あります。 研究の世界では、アジリティの定義は 「刺激に対して反応し、素早 …
乳酸の基本 -乳酸は悪者なのか?
「乳酸は疲労物質」「乳酸値は低い方がいい」と 思っている方は意外と多いのではないでしょうか。 乳酸は決して悪者ではありません。 このことを、乳酸研究の第一人者で、乳酸研究会の 代表でもいらっしゃる、 東京大学大学院総合文 …
SNSでも配信中