アスリートのパフォーマンスをより向上したい。『科学的トレーニング』を実施してみたい。乳酸測定をトレーニングに活用したい。一歩進んだ『科学的トレーニング』のために、トレーナーやアスリートの明日からのトレーニングに役立つ情報を発信します。
ブログ

筋力

『乳酸濃度が高いほど疲れている』は間違い?

「脚にめちゃくちゃ乳酸溜まっています」 走り込みを終えた選手の口から時折聞くことはありませんか? 乳酸はグリコーゲンをエネルギーとして使用した時の代謝産物であり、強度が高い運動をある程度の時間で行ったときに血中乳酸濃度は …

片脚エクササイズvs両脚エクササイズ

トレーニングは同じものを行い続けると身体が刺激に慣れてしまい、適応が小さくなってしまうと言われています。 刺激の種類を規定する代表的な変数として、強度(%1RMなど)、レップ数、レスト時間、挙上テンポなどが挙げられます。 …

懸垂を掘り下げる~グリップによる違い~

上半身トレーニングのメジャーなものとして、ウエイトトレーニングであればベンチプレス、自重トレーニングであれば腕立て伏せなどが挙げられると思います。 トレーニング指導をしていると、どうしてもそのような『プッシュ系の種目』に …

腕立て伏せを掘り下げる~様々なバリエーション~

前回の記事では、腕立て伏せをベンチプレスと比較して 体幹部を安定させる必要性 肩甲骨の動き 種目のバリエーション 3点に違いがあることを解説しました。 一方で腕立て伏せをやり込むことでベンチプレスの重量が向上することもあ …

縄跳びで足部アーチを強化する

誰でも一度は縄跳びをやったことがあるかと思います。 縄跳びをしたことが無いという人はいないのではないでしょうか? 今回はこの縄跳びの活用方法について紹介していきます。 スティフネスがランニングエコノミーに与える影響 前回 …

力積とパワーについて理解しよう

「力積」「パワー」これらの物理学的な言葉、トレーナーとして活動していると耳にする機会は多いと思います。 筋力というのはアスリートにとって非常に重要な体力要素です。 しかしながら筋力を高めるだけではパフォーマンス向上には繋 …

ストレッチトレランスを高める方法

柔軟性(ROM)を構成する要因として2つの事項を挙げることが出来ます。 ●脳のトレランス(ストレッチトレランス)●筋の物理的・構造的特性 筋の物理的・構造的特性が変化することによって、筋腱スティフネスの変化が起こります。 …

柔軟性の要因~粘性、弾性、筋束長について理解する

筋の柔軟性を測定するときに、関節ROMの角度や特定の部位から床までの距離などを数値として記録するかと思います。 それらの測定は、 筋が伸長した 関節が動いた などの結果を記録したものになるのですが、実は柔軟性というのは思 …

ヒップヒンジの獲得方法

『ヒップヒンジ』という用語をご存知ですか? 『ヒップ』は股関節、『ヒンジ』は蝶番という意味です。 蝶番はよくドアに取り付けられている金具で、開閉をスムーズにするためのものです。 ※蝶番は下記画像のような金具です。 つまり …

筋線維束長とは?パフォーマンスと傷害予防に繋がる要素

筋力を高めるには、 1. 筋自体の形態・特性の変化(筋断面積、筋線維組成の変化)2. 神経の機能の向上 以上2点が必要です。 「筋力を高めること」に関するブログ記事はコチラ     それぞれの要素に焦点を当てたトレーニン …

1 2 3 4 »
PAGETOP
PAGE TOP