![](https://arkrayathletesupport.com/wp-content/uploads/2018/02/e0c4451120f2a1aa135ca841814eb7b6.jpg)
「ピリオダイゼーション」
トレーニング指導者がトレーニングプログラムを
作成するうえで欠かせない知識ですよね。
ピリオダイゼーションとは
日本語で表現すると「期分け」
時期によって
行うトレーニングを少しずつ変化させましょう
というコンセプトです。
ずっと同じような強度、量で
トレーニングを行っていると
- 刺激への慣れにより、向上が停滞する
- 同じ刺激が加わり続けることによる疲労の蓄積
が起こるため、それを予防するために
ピリオダイゼーションが必要だと言われています。
上記はトレーニングの専門教育を受けてきた方なら
もはや常識かもしれませんが、
ピリオダイゼーションを用いたトレーニングと
用いなかったトレーニングでは
実際にどれほどの差があるのでしょうか?
本日は筋力獲得に対する
ピリオダイゼーションの効果について
検証した研究のメタアナリシスを紹介します。
ピリオダイゼーションの効果
Comparison of Periodized and Non-Periodized
Resistance Training on Maximal Strength:
A Meta-Analysis.
Williams et al., 2017 (1)
このメタアナリシスでは
ピリオダイゼーションを用いたトレーニング
vs 用いなかったトレーニングでの筋力獲得の違い
について検証した研究が集められました。
筋力の評価にベンチプレス、レッグプレス、
スクワットのいずれかを使用しているものが
採用の基準とされています。
その結果、
18の研究(総被験者612人)が採用され、
ピリオダイゼーションを用いた研究は
そうでない研究に対して
ES=0.43(0.27~0.58)
の効果があることが分かりました。
※ES:効果量 括弧内は95%CI
ちなみにこの研究では、そのESを
最大挙上重量測定時のウエイトの重さに換算すると
どれくらいなのかも算出しており、
ES=0.43はベンチプレスの11.4kgに相当する
と述べられています。
採用された研究の平均介入期間は12.3±7.6週間。
この期間でのこの差はなかなか大きいですよね。
ピリオダイゼーションの組み方
ピリオダイゼーションは
- 週単位からなるミクロサイクル
- いくつかのミクロサイクルから構成される
メゾサイクル - いくつかのメゾサイクルから構成され、
試合に向けた計画などを示すマクロサイクル
によって成り立ちます。
図では1つの例を示してありますが、
もちろんミクロサイクルの中で
全身のウエイトトレーニングを×3/週で
行ってもいいでしょうし、
環境によっては週1回のトレーニングしか
行えない場合もあるかと思います。
図の中でメゾサイクルの最終週には
意図的に負荷を落としている週(Deload Week)を
設けていますが、トレーニング負荷によっては
設けなくても良い場合もあるでしょう。
ピリオダイゼーションの種類
上記の図でも示してある通り、
マクロサイクルの中で
試合に向けて疲労を除去していく
ピリオダイゼーションが一般的かと思います。
トレーニングの効果は
強度やボリュームの組み合わせで変わってきます。
(例)
- 筋肥大が目的であれば、比較的高回数の
トレーニングが必要 - 筋力向上が目的であれば、
回数よりも強度(重さ)が重要
※高回数といっても1セットで数十回行うような
ものを指しているわけではありません。
強度が高いほど回数をこなすことは難しくなり、
強度を少し低くすることで回数はこなしやすく
なりますよね。
そして高強度低回数のものよりも、
中強度高回数のトレーニングのほうが
総負荷(回数×強度)は高くなり、
疲労は溜まりやすくなります。
そのため、
試合に向けて疲労を除去することを考えれば
試合がない時期に①のようなトレーニングを行い
試合が近づくにつれて徐々に②のような内容に
なっていく、言い換えればマクロサイクルの中で
- 徐々に強度は高めながら
- 徐々に回数は減らしていく
ようなピリオダイゼーションが一般的です。
そしてミクロサイクルやメゾサイクルの中で
あまり大きな変化も持たせずに、
試合に向けて強度や回数が直線状に変化していく
ものを線形ピリオダイゼーション、
一方でミクロサイクルやメゾサイクルの中で
強度や回数に変化を持たせたものを
非線形ピリオダイゼーション、
(波形ピリオダイゼーション)
と呼びます。
まとめ
きちんとピリオダイゼーションが組まれた
トレーニングプログラムは、そうでないものに比べ
効果が高いことは研究でも証明されています。
どのような形のピリオダイゼーションが良いかは、
チーム状況、トレーニングを行える環境によっても
違ってくるでしょう。
現場で適切な応用ができるように、
理論的な基礎はしっかりと押さえておきましょう!
執筆者:佐々部孝紀(ささべこうき)
参考文献
Williams, T. D, Tolusso, D. V., Fedewa, M. V.,
Esco, M. R.
Comparison of Periodized and Non-Periodized
Resistance Training on Maximal Strength:
A Meta-Analysis.
Sport Med 47: 2083–2100, 2017.
- 投稿タグ
- トレーニング, ピリオダイゼーション, 筋力トレーニング
SNSでも配信中