「言葉の定義をしっかりと認識する」というのは
トレーナーにとって非常に重要です。

トレーニングに関して、
世間には意味が曖昧な言葉も多くあります。

例えば「体幹」という言葉は、
本来身体の胴体部分を指す言葉ですが、
その重要性から
「バランス能力に優れていること」も
「コンタクトが強いこと」も
「切り返しが速いこと」も、
時には『体幹が強い』という表現を
されることがあります。

逆に考えると、
『体幹が強い』という言葉が何を指すのか。
非常に曖昧ですよね。。

持久力に関しても、
それが「無酸素持久力」や「筋持久力」なのか、
「最大酸素摂取量」なのかで
指す意味は違ってきます。

つまり、
「言葉の定義が曖昧だと、どの要素をどのように
トレーニングすれば良いのか分からない」

といった状況に成りえるのです。

そこで今回は、意外と曖昧な人も多い、
「負荷」「量」「強度」といった
言葉の意味について考えていきます。

「負荷」「量」「強度」の意味

簡潔にこれらの関係性について整理すると

負荷=強度×量

です。

「負荷」(Load)とは、
身体にどの程度の負荷がかかっているのか?
総負荷とも表現します。

「強度」(Intensity)とは、
どの程度激しい運動なのか?
ランニングであればスピード、
ウエイトトレーニングであれば重量などが
こことあたります。

「量」(Volume)とは、
どれくらいの運動量なのか?
ランニングであれば時間、
ウエイトトレーニングであれば回数やセット数に
なります。

先ほどの
負荷=強度×量の式に
ランニングやウエイトトレーニングを当てはめると

  • ランニング
    走行距離=速度×時間
  • ウエイトトレーニング
    総挙上重量=重量×回数(×セット数)

になります。

ウエイトの重さのことを
負荷と表現することもありますが、
負荷、強度、量の関係性で考えるときは、
その負荷は強度のことを指します。
ややこしいですが…。

なぜこれらの言葉の表現が大事かというと、
トレーニングの変数をコントロールするときに、
このような共通言語がない

コミュニケーションがとれないからです。

例えば、

トレーナー:
「今週は負荷を減らしたほうが
いいかもしれません。」

コーチ:
「わかりました。
今日から負荷は落としめでいきましょう。」

といった会話をしたときに、
トレーナー
『量を減らして短い時間で行うことで
負荷を減らすべき』

と考えていたとしても、
コーチ
『プレーが激しいと負荷がかかりそうだから、
あまり激しくない基本的なスキル練習を
長めにとろう』

と考えるかもしれません。

これでは意図したことが
まったく伝わらないですよね?

一方でトレーナーとコーチが
「負荷」「強度」「量」の
言葉の意味を共通して認識
し、
きちんと細かい部分まで話せた場合
そのようなミスマッチは起きづらくなります。

これらはコミュニケーションを
とるうえでも重要ですし、
トレーニングのメニューを組むときも、
負荷、強度、量の関係性を
しっておくことは重要
です。

特に、強度と量の間には
トレードオフの関係があることを
認識しておくことが必要になります。

高強度インターバルトレーニングの
メニューを組むときには
強度を高く設定しすぎると、
必要な量をこなすことができなくなりますし、
ウエイトトレーニングのときに
強度(%1RM)が高いうえに量も多いと、
そのメニューをこなせない、
もしくは著しくフォームが崩れてしまう
可能性もあります。

まとめ

今回紹介した、
「負荷」「強度」「量」の言葉の定義は、

  • スタッフ間のコミュニケーション
  • トレーニングプログラムの作成

また、チームによっては

  • GPSや加速度センサーで計測した
    データの解釈

に必要になってきます。

今回紹介した3つの言葉を
必ず使えというわけではなく、
同様の意味を示す言葉の定義を
きちんとチーム内、自分のなかで
明確に定義づけしておけば良いのです。

例えば、総負荷=質×ボリューム、
とかでも共通理解があればOKです。

チーム内で議論をする前に、
言葉の定義をもう一度明確にしてみては
どうでしょうか?

執筆者:佐々部孝紀(ささべこうき)