ウエイトトレーニングを始めとする
筋力トレーニングには、
多くのメリットがあります。
例えば、
- 身体を大きくすることで
より大きなパワーが発揮できること - 下肢の最大筋力をきちんと転移すれば
スプリントスピードやジャンプ力も向上すること - 怪我を予防できること
- メンタル的なタフネスを養うことができること
などなど、多くの事が考えられます。
ウエイトトレーニングを行うことで、
これら多くのメリットを享受することが
できるため、
多くのアスリートが筋力トレーニングを
導入しているのでしょう。
一方で、
「筋トレをやったら調子が悪くなった」
と感じるアスリートもいるようで、
そのような話もよく見聞きします。
果たしてそれは思い過ごしなのでしょうか?
それとも、
実際に調子を悪くするような何かが
働いたのでしょうか?
今回はそのヒントにもなる、
「考えうる筋力トレーニングのデメリット」
について解説していきます。
筋力トレーニングのデメリット
まず初めに、筋力トレーニングをすることに
どのようなデメリットがあるのか、
ご紹介します。
① 筋肉痛・疲労
高ボリュームなトレーニングの翌日だと、
疲労も残るし、場合によっては筋肉痛になります。
そのまま技術練習をすると
いつもより、動きが悪くなってしまうかも
しれませんが、
それはある程度は我慢するしかありません。
トレーニングが習慣になってくると
筋肉痛もなりづらくなるので、
とにかく継続することが重要です。
② 以前と出力が変化し、必要な技術も変わった
例えば、バスケットボールのフリースローで、
今までは100あるうちの40%くらいの力で
ちょうど入っていたのが、
トレーニングで出力が2倍になったとすると、
単純に考えたら半分の20%で
ちょうどシュートが入るということになります。
その影響で、
一時的に調子が悪くなったと感じる
可能性は考えられます。
③ フォームが悪く、局所に余計なストレスがかかっている
例えばスクワットをするにしても、
腰や膝にストレスが集中するフォームで
実施すると、
それが痛みなどの不調につながる
可能性があります。
特に身体が固い選手が
独学でスクワットを実施している場合、
腰の痛みを訴えるケースが多い印象です。
④ エネルギー不足
競技練習に加えて
筋力トレーニングを実施するので、
当然消費エネルギーは大きくなります。
消費した分のエネルギーを補給出来ていないと、
もちろん身体は動きづらいと感じるでしょう。
⑤ 鍛える部位が偏っており、筋のバランスが崩れた
例えば、
「ベンチプレスばかり実施して、
背中のトレーニングをあまり実施しない」
といったケースは多いように思えます。
そのように拮抗筋のトレーニングが不足すると、
姿勢不良を引き起こす可能性もあります。
まとめ
①~⑤で挙げられたデメリットのうち、
①と②はある程度はしょうがないものとして
我慢する必要があります。
目の前のパフォーマンスをとるのか、
長期的な成長を選ぶのかという話です。
一方で、③~⑤に関しては、
正しい知識・スキルを持っていれば
被ることはないデメリットと考えられます。
トレーナーの指導の質が
選手の筋力トレーニングに対する
イメージを形成するし、
その後の選手人生でのトレーニングへの
取り組みにも大きく影響すると思います。
その責任感も持って
指導にあたっていきましょう!
- 投稿タグ
- ウエイトトレーニング, 筋力トレーニング
SNSでも配信中