トレーニングを実施する際には、
「そのトレーニングの効果があったのか」
ということを評価するために、
一定期間で測定をする必要がありますよね。
スピードであれば
- 40y走
- 50m走
下肢のパワーであれば
- 垂直跳び
- 立ち幅跳び
有酸素持久力であれば
- 20m走
- クーパー走
などといった感じです。
そして
下肢の筋力の測定として
よく用いられるものとして、
スクワットの最大挙上重量があります。
文字通り、
「スクワットで何キロを持ち上げられるのか」
を評価するものになるのですが、
一言にスクワットの挙上重量を評価するといっても
様々な方法があります。
今回はスクワットの挙上重量を評価する方法を
ご紹介します。
スクワットの種類
以前の記事でも紹介した通り、
スクワットの中にも
- オーバーヘッドスクワット
- フロントスクワット
- バックスクワット
など、様々なものがあります。
(上記スクワットに関する記事はコチラ)
バックスクワットの中にも
バーを担ぐ位置で
- ローバー
- ハーバー
と違ってきますよね。
(担ぐバーの位置に関する記事はコチラ)
これらのスクワットで
挙上可能な重量は異なってくるので、
測定の際にはどのスクワットを採用するのかを
考える必要があります。
スクワットの深さ
降ろす幅が大きいフルスクワットと、
少ししか下肢を屈曲しない
クォータースクワットでは、
挙上できる重量はもちろん異なりますよね。
「どの深さで測定をするのか」
といったことを明確にしておかないと、
選手間のフェアさもなくなりますし、
筋力が成長しているのかの評価も
正確にできません。
例えば
前回120㎏を挙上できたとして
今回130㎏を挙上できたとしても、
「実は前回よりも降ろす深さが浅かったとしたら、
筋力が強くなったから130㎏が上がったのか?」
「ただ単に降ろす深さが浅くなったから
上がったのか」
といったことが発生してきます。
これでは成長したかどうかを
判断できないですよね。
重量or回数
最大挙上重量というと、
一般的には
『1回持てるぎりぎりの重さ』
といった形になりますが、
一定の重さでの挙上回数で
評価する場合もあります。
NFLやNBAの入団時に行われる体力テストでは、
ベンチプレスの測定を
そのように一定の重さでの回数で
評価していますよね。
あまりに回数をこなせるような重さだと、
それは最大筋力ではなく
筋持久力の評価になってしまうので、
筋力の評価をしたい場合は
数回(2~6回程度)できる重さに
設定するのが良いでしょう。
そこからおおよその最大挙上重量は算出できます。
ポジションやレベルごとで
筋力にばらつきがある場合は
設定重量を複数用意するのも良いでしょう。
数回できる重さから
最大挙上重量を算出する方法のメリットとしては
『時間が短縮できること』
『フォームの崩れを抑えやすい』
が挙げられます。
1回挙上できる重さを測定するとなると、
失敗するまで重さを上げながら
何セットも実施する必要がありますが、
数回の挙上の方法だと1セットで済みます。
また最大挙上重量だと、
どうしてもフォームが
崩れがちになってしまいます。
一方で最大下の重量での試行だと、
普段のトレーニングで扱っている重量に近いので、
フォームの崩れは抑えやすいです。
デメリットとしては、あくまでも
最大挙上重量の間接的な評価になるので
正確性が損なわれるのと、
設定重量を間違えると
筋持久力の評価になってしまうことが
挙げられます。
まとめ
スクワットの測定をするときには、
- スクワットの種類
- スクワットの深さ
- 重量での評価or回数での評価
以上3点を決める必要があります。
どの方法が良いのかは、
そのときの選手の状態、チーム事情によって
変わってくるので、
もしチームで測定を実施する場合は、
以上のことを参考にしてみてください!
- 投稿タグ
- ウエイトトレーニング, 筋力トレーニング
SNSでも配信中